本日分ニュース記事の「ニセ科学シンポジウム」を読んで、久々に「へぇ」と思ってしまった。
シンポジウムの内容にではなく、日本物理学会がこういった試みを行っているということに。 しかも会長の佐藤氏自らの提案だということで、またまた「へぇ」。 さすがに世界的に著名な科学者ともなると、視野が広いと感服することしきりである。 こんな提案、地質学会には望めないだろうなぁ……。 なかなか面白そうなので、暇と金さえあれば是非とも聴講したいのだけれど、残念ながらそのどちらも持ち合わせていない自分を嘆くばかり。 まあ、ビデオ配信をという声も大きいようなので、いずれ配信されることを期待することにしよう。 そこからのリンクでとんだ先にあった大阪大学の菊池氏のページが結構面白かった。 疑似科学(本人は「ニセ科学」という表現を推奨)に対する議論をブログで行っていて、これがなかなか興味深い。 しかも氏がSFファンということもあり、その方面への言及などもある。 いいサイトを見付けたな、ということでお気に入り登録。 興味のある方は是非どうぞ → http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/index-j.html しかし去年開講されていた「サイエンス・フィクション:科学と物語の間」という講義、面白そうだなぁ……。 これは聴講したかったなぁ……。 「広い宇宙に地球人しか見当らない50の理由」はトンデモ本ですか? ■
[PR]
#
by clhaclha
| 2006-03-30 11:17
| 自然科学
ふとネタを思いついて、ショートショートを一篇書いてみた。
ショートショートを書くのは初めてで、いろいろと試行錯誤をしてしまった。 昨日の月曜は有給休暇を取っていたので、土曜から都合三日間もかけて書き上げたことになる。 原稿用紙にして高々数枚のものに、どう考えても時間を掛けすぎだが……。 まあ、初めてということで良しとしよう。 で、書いてみた感想。 ショートショートといえば、真っ先に思い浮かぶのが星新一。 彼の作品は最後のオチで巧くまとめる。 文章力は、むしろ低いといっていいと思うが、あの作風では逆に読みやすさというか、雰囲気の演出に貢献している。 オチに繋げるため、あまり深刻に受け止められるような文体では、最後に「なんだ、それかよ」という気持ちにならない。 そういうわけで、普段とは文体を変えてみたのだが、これがどうも上手くいかなかった。 なんというか中途半端な文章になってしまい、また時間を掛けすぎたせいか、最後のオチまでスムーズに繋がらなかった。 なんというか、もどかしさを感じる出来である。 今週中に何回か推敲を重ねたいと思うが、納得のいく仕上がりを見れば、ショートショートコンテストにでも出してみようかなと思っている。 以前、電脳奈落界の掲示板にショートショートの宣伝が貼り付けてあったので、その辺でも参考にしてみようかと。 しかし、ショートショートという分野も、奥が深いですな……。 ■
[PR]
#
by clhaclha
| 2006-03-28 11:20
| 日記・雑感
この春から上京する新入生、新入社員も多いと思う。
斯く言う自分も三年前、単身で上京して右も左も分からないまま、都内をうろうろと探索したものだ。 東京に馴染むには、やはり自分の足でうろつき回るのがベストなのだけれども、その取っ掛かりとして取り敢えず書店巡りなどしてみてはいかがだろう。 三年という、長いのか短いのか分からない(いや、長くはないか)時間で回って、それなりに使用頻度のある書店を挙げてみる。 まあ、暇つぶしなり探索なりの一助になれば幸いかな。 ◆秋葉原 : 書泉ブックタワー(神田佐久間町1丁目 地下鉄秋葉原駅5番出口) 秋葉原だけあって、コミックス関係が強い。 ディープな店員もいるようなので、調べ物に便利。 ◆飯田橋 : 文鳥堂書店(新宿区揚場町 地下鉄飯田橋駅B1番出口) 規模は中程度だが、コミックスに力を入れている模様。 ◆池袋 : ジュンク堂書店池袋本店(豊島区南池袋2丁目 西部池袋駅南口) 大型総合書店。フロア毎、10の分野に分けられている。 専門書が比較的充実している印象を受ける。池袋界隈で最大。 ブックスリブロ(豊島区南池袋2丁目 西部池袋駅南口) 西部百貨店内の書店。規模は中程度だが品揃えが半端。 ジュンク堂まで足を伸ばすのが億劫な場合にはこちらで。 ◆渋谷 : ブックファースト渋谷店(渋谷区宇田川町 文化村通り) ほとんど行ったことがないので詳細は不明。 渋谷界隈でおそらく最大。文庫の品揃えがよかった記憶あり。 ◆新宿 : 紀伊国屋書店新宿南店(渋谷区千駄ケ谷5丁目 JR新宿駅新南口) 皆さんご存知の有名大型総合書店。 売り場面積はかなりのものだが、規模に比べて品揃えが今一つ。 紀伊国屋書店新宿本店 (新宿区新宿3丁目 地下鉄新宿駅・新宿三丁目駅B8番出口) 紀伊国屋書店の本店。南店よりやや狭い印象。 ただし、品揃えがディープ。特にコミックスが濃い。 二つの建物に分かれ、鉱物店などの専門店も入っている。 ジュンク堂書店新宿店 (新宿区新宿3丁目 地下鉄新宿駅・新宿三丁目駅A5番出口) 行ったことがないので詳細は不明。新宿三越アルコット7、8階。 ■
[PR]
#
by clhaclha
| 2006-03-22 16:36
| 東京地域情報
さあ始まりました。
とはいえ、本家の電脳奈落界からリンクさせるのはもうしばらく先のことになるので、それまでは非公開で。 とりあえず、春から上京する方々のために、都内にある大型書店の案内でも書こうかと思います。 まあ、本家にリンクしてからですが。 というわけで、これが人目に触れるのはもうしばらく先のことです。 ああ、でもこれが読まれた時にはもう、先のことではないのか……。 パラドックスですな。 ■
[PR]
#
by clhaclha
| 2006-03-19 22:18
| 日記・雑感
|
カテゴリ
以前の記事
2008年 06月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||